展示
博物館ネットワークセンターで実施している展示活動について紹介しています。
企画展示
開催中の企画展
よみがえる学校の標本たち~熊本県内の理科室から~
令和5年8月1日(火曜日)から令和5年10月1日(日曜日)まで
学校の理科室の片隅で教材としての役目を終えひっそりと眠っていた標本たちの中で、博物館施設に譲られ、整理・保管され、社会教育活動に活用される博物館資料としてよみがえった標本たちを紹介します。
熊本博物館県市連携展示室
平成30年12月にリニューアルオープンした熊本博物館2階に、県市連携展示室が設けられ、当センターが収蔵するはく製や標本で熊本の生きものの多様性を紹介しています。
また、「フィールドへの誘い」コーナーでは、現在、八代市泉町 シラカワ谷周辺の自然環境について紹介しています。
「県民活動発表」コーナーでは、熊本地盤研究会の活動内容と成果を展示しています。
博物館ネットワークセンター阿蘇展示室
阿蘇火山博物館2階に、博物館ネットワークセンター阿蘇展示室を開設しました。
ここでは、当センターの資料により、阿蘇を中心に熊本の自然や文化についての展示をしています。
現在は、「熊本にも縁があった 牧野富太郎」の展示と熊本県内の岩石を紹介しています。
観覧料、開館時間、休館日、アクセスなどは阿蘇火山博物館のホームページをご覧ください。
移動展示について
<移動展示とは>
博物館ネットワークセンターで過去に開催した展示を学校や公民館等で移動展示として開催しています。
会場の広さや見学対象にあわせて展示内容を変更することも可能ですので、お気軽にお問合せください。
申請手順
- 移動展示開催要項を確認のうえ、まずは電話でお問合せください。
- 移動展示開催申請書をダウンロードしてください。
- 必要事項を記入した申請書を当センターに郵送してください。
学校移動展示用パッケージ
熊本県博物館ネットワークセンターでは、動物剥製、植物をはじめ、化石・岩石などの標本を活用し、児童・生徒の自然に対する興味・関心を高め、学習内容を深めるきっかけとする学校移動展示用パッケージを作成しております。
各学校での展示及び理科の授業等での積極的な活用をお願いします。
小・中学校運用要項、パッケージの種類と内容(チラシ)、各種様式
高等学校運用要項、パッケージの種類と内容(チラシ)、各種様式
図書館・公民館等移動展示パッケージ
展示スペースが限られた施設においても、当センターの収蔵資料に触れることのできるよう、小型の移動展示パッケージを作成しました。長机1台のスペースがあれば展示することができます。展示期間は1か月前後です。当センター職員が搬入から設置まで行いますので、お気軽にご相談ください。
※地学分野のパッケージ運用を開始しました!!