【受付中】地域の魅力再発見講座 in 人吉球磨 人文・地学編

地域の魅力再発見講座 in 人吉球磨
「ぐり~っと人吉球磨」

 3回の座学・街歩きを通して、歴史・民俗・地質の視点で、人吉球磨の魅力を一緒に歩いて再発見してみませんか?
 詳細は、チラシ【ぐりーっと 人吉球磨】または下記の講座内容をご確認ください。

【申込方法】
「電子申請サービス」定員:先着20名 ※定員を超えた場合は、お断りの連絡をいたします。

電子申請サービスでの申込はこちら

【問い合わせ先】
熊本県博物館ネットワークセンター
〒869-0524 宇城市松橋町豊福1695
TEL 0964-34-3301

以下、講座内容

第1回 人吉城跡
日時:令和7年11月30日(日) 午前10時~午後4時
会場:人吉城歴史館研修室
講師:人吉市教育委員会文化課文化財係 主席 三村 講介 氏
   山江村立山江中学校 校長 村本 雄一郎 氏
   熊本県博物館ネットワークセンター 職員
内容:午前 相良家と人吉城、人吉球磨の地質や人吉城歴史館の見どころを学びます。
   午後 人吉城跡を実際に歩きながら人吉城の歴史や石材等を学びます。

第2回 相良家墓地
日時:令和7年12月20日(日) 午前10時~午後4時
会場:人吉城歴史館研修室
講師:多良木町企画観光課 主幹 永井 孝宏 氏

内容:午前 相良家墓地について学びます。
   午後 鍛冶屋町通りや大信寺、相良家墓地等を歩いて巡り、人吉球磨の歴史文化について学びます。

第3回 青井阿蘇神社など
日時:令和8年1月24日(土) 午前10時~午後4時
会場:青井の社国宝記念館(青井阿蘇神社境内内)
講師:青井阿蘇神社 宮司 福川 義文 氏
   熊本県教育委員会文化課 指導主事 三重野 哲平 氏
内容:午前 青井阿蘇神社の由緒、相良家との関係、建築様式について学びます。
   午後 永国寺や老神神社、繊月酒造焼酎蔵を歩いて巡り、人吉球磨の歴史文化について学びます。

ページの先頭へ戻る