ムサシアブミ
ムサシアブミ Arisaema ringens (Thunb.) Schott サトイモ科
低山でよく見かけるサトイモ科テンナンショウ属の仲間で、雁回山では最も多く見られる種類です。
多くの種が鳥足状の複葉をもつテンナンショウ属植物の中で、三つ葉になるムサシアブミは少数派です。また、花序を包む仏炎苞は帽子状で、縁が張り出した独特の形をしています。これらの特徴から、とても覚えやすい種類の一つと言えます。
鐙(あぶみ)とは、馬の鞍の両脇にぶら下げて使う足かけのことです。(平成27年度企画展「雁回山、植物巡り」展示解説より)
| |