クヌギ

クヌギ Quercus acutissima Carruth. ブナ科

 子どもたちにとっては、最も有名なブナ科の樹木かもしれません。夏には幹から樹液があふれ、子どもたちの大好きなカブトムシやクワガタムシがその樹液に誘われて集まってきます。雁回山内のあちこちに自生しているほか、椎茸の原木用としても植えられています。

 葉はとても細長く、ドングリはほぼ球形で、殻斗(はかま、ぼうし)はツンツンとした感じです。ブナ科樹木の中でも、見分けやすい種類です。(平成27年度企画展「雁回山、植物巡り」展示解説より)

黄色に黄葉し始めたクヌギの木。落葉広葉樹であり、秋には紅葉し、その後葉は落ちてしまう。

黄葉をはじめたクヌギの木(2015年11月30日撮影)

メインページに戻る

ページの先頭へ戻る