「教員のための博物館の日in合志」開催情報
「教員のための博物館の日」は、教職員の皆様に博物館活動に親しんでいただき、博物館の資料や活動を、授業で活用できる学習資源として知っていただくことを目的とした研修会です。令和7年度(2025年度)は全国81館で実施されます。
博物館には、学校の授業に役立つ学習資源がたくさんあります。子どもたちに博物館の楽しさや学ぶ喜びを感じてもらうために、まずは教職員の皆様に博物館に親しみを持ってもらい、博物館にある授業や校外学習に役立つ学習資源を有効に活用していただけるよう、講演会や展示説明、ワークショップなどのメニューを用意してお待ちしています。
講演会
講演:「デジタルアーカイブを活用したキュレーション学習の学校現場での活用」
講師:同志社大学文化情報学部 准教授 大井 将生 氏
講師プロフィール:同志社大学文化情報学部准教授、デジタルアーカイブ・情報活用研究室PI.
公立高校教諭として教壇に立ったのち、現在は「デジタルアーカイブの教育活用」を主なテーマ
として情報学やデジタルヒューマニティーズの視座から学校教育を対象とした実践的研究に従
事。これまで、デジタルアーカイブ学会 学会賞「学術賞(研究論文)」を2度受賞の他、
Linked Open Data Challenge最優秀賞、 学術LOD賞、コミュティ賞を受賞。デジタルアーカイ
ブジャパン・アワードでは歴代で個人として唯一の受賞。また、内閣府、文化庁、 文部科学省
などの有識者委員を歴任し、国の施策にも深く関わっている。
探究活動や授業(思考力・判断力・表現力の育成)の参考としておすすめです!
募集チラシ
申し込みについて
終日の御参加でお申込みください。先着順で受け付けます。定員(講演等全体45名程度、各ワークショップ15名程度)になり次第締め切らせていただきます。
受付期間:令和7年(2025年)6月28日(土)から7月25日(金)
申込方法:熊本県・市町村共同システム「電子申請サービス(LoGoフォーム)」または チラシ裏
面の内容をご記入の上FAX(0964-34-3302)にて申込みください。
結果通知:7月28日(月)以降に連絡を差し上げます。
アクセス
会場:合志市総合センター「ヴィーブル」および合志市歴史資料館
住所:熊本県合志市福原2922
お問い合わせ
熊本県博物館ネットワークセンター
住所:〒869-0524
熊本県宇城市松橋町豊福1695
電話:0964-34-3301
E-mail:hakubutsuse@pref.kumamoto.lg.jp