学習支援

博物館ネットワークセンターで実施している学習支援活動について紹介しています。

 

フィールドミュージアムへ飛びだそう!

 熊本県内さまざまな場所で自然観察会を行います。五感をフルに使って熊本の自然の魅力を発見してください。小学校3年生以下は保護者同伴で参加してください。
※記載されているプログラムの日時は、新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、変更になる場合があります。


(1)拡大鏡で見てみよう

日時:令和5年6月10日(土) 10:00~12:00
場所:益城町 秋津川河川公園
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年5月15日(月)~5月30日(火)

 

 

(2)海辺の生き物を観察しよう

日時:令和5年7月2日(日) 13:00~15:00
場所:上天草市 宮津海遊公園
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年5月25日(木)~6月15日(木)

 

 

(3)川原の石ころ図鑑をつくろう

日時:令和5年7月29日(土) 10:00~12:00
場所:氷川町 立神峡
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年6月22日(木)~7月13日(木)

 

 

(4)夏の星空を観察しよう

日時:令和5年8月18日(金) 19:30~21:30
場所:熊本市南区城南町 県民天文台
定員:60名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年7月13日(木)~8月3日(木)

 

 

(5)水辺の生き物を観察しよう

日時:令和5年9月23日(土・祝) 10:00~12:00
場所:八代市 ほたるの里公園
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年8月17日(木)~9月7日(木)

 

 

(6)月の観察をしよう

日時:令和5年9月29日(金) 19:30~21:30
場所:熊本市南区城南町 県民天文台
定員:60名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年8月24日(木)~9月14日(木)

 

 

(7)植物体感ウォーク

日時:令和5年10月7日(土) 10:00~12:00
場所:和水町 肥後民家村
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年8月31日(木)~9月21日(木)

 

 

(8)海岸の砂から砂鉄を探そう

日時:令和5年10月22日(日) 10:00~12:00
場所:上天草市 松島の海岸
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年9月14日(木)~10月5日(木)

 

 

(9)落ち葉図鑑を作ろう

日時:令和5年12月3日(日) 10:00~12:00
場所:上天草市 天草ビジターセンター
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年10月26日(木)~11月16日(木)

 

(10)水辺の冬鳥を観察しよう

日時:令和5年12月23日(土) 10:00~12:00
場所:熊本市 江津湖
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和5年11月16日(木)~12月7日(木)

 

 

申込み方法

 「電子申請サービス(申込ページへのリンク)」または往復はがきで申し込みをしてください。(往復はがきの場合は、往信用はがきに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望プログラム名を記入し、返信用はがきに住所・氏名を記入してください。)プログラムごとに申し込み受付期間が異なりますのでご注意ください。申し込み多数の場合は抽選で参加者を決定します。受付期間最終日必着。

  • 小学校3年生以下のお子様の参加の場合は、保護者の同伴が必要です。
  • 申込書に記載されている個人情報は、プログラムの運営に係ること以外に使用することはありません。

 ※往復はがきの申込先:〒869-0524 宇城市松橋町豊福1695 熊本県博物館ネットワークセンター

講座

 熊本の自然や文化について学ぶ講座です。当センターの資料や、野外観察などをとおして、実物を見たり触れたりすることで、新たな発見があるかもしれません。仲間たちと楽しく学んでみませんか。

(1)氷川流域の植物講座

植物観察1氷川流域に着目して、植物の特徴や観察の技術等について学びます。
場所:博物館ネットワークセンター及び野外(8月、9月、10月)
日時:7~11月の第4土曜日
   座学 10:00~12:00 現地 10:00~15:00
定員:20名
申込期間:令和5年6月21日(水)~7月12日(水)



(2)地質学講座

地質学講座の様子地球科学の最前線と布田川・日奈久断層帯について座学と現地学習会で学びます。
場所:野外・熊本県博物館ネットワークセンター
日時:7・9・11・1月の第2日曜日 10:00~16:00
  ※途中昼食休憩をはさみます
定員:20名
申込期間:令和5年6月7日(水)~6月28日(水)

 

 

(3)熊本の祭り・行事と芸能講座

 

民俗

県内の事例を紹介しながら民俗や文化について学びます。
場所:湯前町農村環境改善センター
日時:6月~3月の第3土曜日 13:30~15:30
定員:20名
申込期間:令和5年5月17日(水)~6月7日(水)

 

 

(4)古文書読み解き講座 

古文書

古文書の基礎知識やくずし字などの読み解きについて学びます。
場所:博物館ネットワークセンター
日時:6~10月の第1土曜日  10:30~12:00
定員:20名
申込期間:令和5年5月15日(月)~5月24日(水)

 

(5)高森古文書入門講座 

阿蘇地域に関する資料を読み解きながら、古文書やくずし字の基礎知識を学びます。
※高森町教育委員会(0967-62-0227)でも申込可能です。
場所:高森総合センター
日時:11月~3月の第3水曜日 14:00~15:30
定員:20名
申込期間:令和5年10月11日(水)~11月1日(水)

 

(6)鳥類学講座 

鳥類について県内産の種類を中心に学びます。
場所:博物館ネットワークセンター・野外
日時:6月・8月・10月・12月・2月の第2土曜日 10:00~12:00
定員:20名
申込期間:令和5年5月15日(月)~5月31日(水)

 

 

(7)標本づくり講座

貝類動物、植物、岩石の標本づくりの基礎を学びます。
場所:熊本県博物館ネットワークセンター
日時:9~2月の第3日曜日(1月は第4日曜日) 10:00~12:00
定員:20名
申込期間:令和5年8月17日(木)~9月6日(水)

 

申し込み方法

 「電子申請サービス(申込ページへのリンク)」または往復はがきで申し込みをしてください。(往復はがきの場合は、往信用はがきに参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望プログラム名を記入し、返信用はがきに住所・氏名を記入してください。)プログラムごとに申し込み受付期間が異なりますのでご注意ください。

往復はがき申込先:〒869-0524 宇城市松橋町豊福1695 熊本県博物館ネットワークセンター
受付期間最終日必着

※各講座とも定員を超えた場合は、抽選により受講者を決定します。
※申込書に記載されている個人情報は、講座の運営に係わること以外に使用することはありません。

移動体験教室

草木染め 博物館ネットワークセンターでは、学級・学年PTA活動、地域の子ども会活動などの企画としてご利用いただける体験活動(化石レプリカづくり、貝がらクラフト、草木染めなど)を県内各地で開催しています。

※講師の謝礼は不要ですが、交通費が必要となります。
※活動内容により材料費が必要となります。

申請手順

  1. 移動体験教室プログラムを確認のうえ、まずは電話でお問合せください。
  2. 移動体験教室開催申請書をダウンロードしてください。
  3. 必要事項を記入した申請書を当センターに添付してください。

講師派遣

 博物館ネットワークセンターでは、自然、人文系の専門職員が学校や社会教育施設等に出張し、動植物標本や歴史、民俗、地質資料を活用した授業、体験学習や講演等を行っています。
※講師謝礼は不要ですが、交通費が必要となります。

申請手順

  1. 学校・社会教育関係団体等への講師派遣要項を確認のうえ、まずは電話でお問合せください。
  2. 講師派遣申請書をダウンロードしてください。
  3. 必要事項を記入した申請書を当センターに送付してください。

 

ミュージアムパートナーズクラブ(MPC)募集案内

 熊本県博物館ネットワークセンターでは、「県内どこに住んでいても」「参加・体験できる」博物館活動に取り組んでいます。
 熊本県博物館ネットワークセンターのミュージアムパートナー制度は、活動団体のミュージアムパートナーズクラブ(MPC)に所属し、「県民参加の博物館活動」の参加者として、調査・研究や情報発信活動を行っています。
 自然や文化の調査に興味がある方、熊本県博物館ネットワークセンターの職員やクラブの仲間と楽しみながら一緒に活動してみませんか。

募集案内、登録要項、申込書

  1. ミュージアムパートナーズクラブ募集案内
  2. ミュージアムパートナー登録要項
  3. ミュージアムパートナー申込書
    ミュージアムパートナー申込書
    ミュージアムパートナー申込書(word)
    ミュージアムパートナー申込書(記入例)

ページの先頭へ戻る