学習支援
博物館ネットワークセンターで実施している学習支援活動について紹介しています。
フィールドミュージアムへ飛びだそう!(自然観察会)
移動体験教室(PTA・子ども会向け)
講師派遣(学校・公民館向け)
フィールドミュージアムへ飛びだそう!
熊本県内さまざまな場所で自然観察会を行います。五感をフルに使って熊本の自然の魅力を発見してください。小学校3年生以下は保護者同伴で参加してください。
※記載されているプログラムの日時は、新型コロナウイルス感染拡大防止等のため、変更になる場合があります。
(1)夏の星空を楽しもう
日時:令和2年8月21日(金) 19:30~21:30
場所:熊本市南区城南町 県民天文台
定員:60名
対象:幼児~一般
申込期間:令和2年7月22日(水)~8月5日(水)
(2)植物体感ウォーク
日時:令和2年9月12日(土) 10:00~12:00
場所:宇城市豊野町 西川ため池公園
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和2年8月17日(月)~8月28日(金)
(3)水辺の生き物を観察しよう
日時:令和2年9月26日(土) 10:00~12:00
場所:五木村 白滝公園
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和2年8月31日(月)~9月11日(金)
(4)月の観察と写真撮影をしよう
日時:令和2年10月2日(金) 19:30~21:30
場所:熊本市南区城南町 県民天文台
定員:60名
対象:幼児~一般
申込期間:令和2年9月7日(月)~9月18日(金)
(5)森の貝を観察しよう
日時:令和2年10月31日(土) 10:00~12:00
場所:八代市川田町東
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和2年10月5日(月)~10月16日(金)
(6)白亜紀の化石を探そう
日時:令和2年11月1日(日) 13:30~15:30
場所:上天草市 椚島
定員:20名
対象:小学生~一般
申込期間:令和2年10月5日(月)~10月16日(金)
(7)落ち葉図鑑を作ろう
日時:令和2年11月21日(土) 10:00~12:00
場所:和水町 肥後民家村
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和2年10月26日(月)~11月6日(金)
(8)水辺の冬鳥を観察しよう
日時:令和3年1月23日(土) 10:00~12:00
場所:熊本市 江津湖
定員:20名
対象:幼児~一般
申込期間:令和2年12月21日(月)~令和3年1月8日(金)
申込み方法
参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望プログラム名をご記入の上、往復はがきまたはメールで申し込みをしてください。(往復はがきの場合は、返信用はがきに住所・氏名を記載してください。メールの場合は受付メールを返信しますので、確認してください)。プログラムごとに申し込み受付期間が異なりますのでご注意下さい。申し込み多数の場合は抽選で参加者を決定します。受付期間最終日必着。
- 小学校3年生以下のお子様の参加の場合は、保護者の同伴が必要です。
- 申込書に記載されている個人情報は、講座の運営に係ること以外に使用することはありません。
申し込み先/熊本県博物館ネットワークセンター
住所〒869-0524 宇城市松橋町豊福1695
Eメール:hakubutsuse@pref.kumamoto.lg.jp
講座
熊本の自然や文化について学ぶ講座です。当センターの資料や、野外観察などをとおして、実物を見たり触れたりすることで、新たな発見があるかもしれません。仲間たちと楽しく学んでみませんか。
(1)貝類学講座
貝の体のつくりや種類の見分け方について学びます。
場所:博物館ネットワークセンター
日時:8月第4土曜日、9・10・12・2月の第3土曜日 10:00~12:00
定員:20名
申込期間:令和2年7月27日(月)~8月7日(金)
(2)植物観察講座
植物の観察から標本の作り方等について学びます。
場所:野外、博物館ネットワークセンター
日時:8~12月の第4土曜日 10:00~15:00
座学 10:00~12:00
現地 10:00~15:00
野外活動は、9・10・11月の3回
定員:20名
申込期間:令和2年7月27日(月)~8月7日(金)
(3)地質学講座
熊本の県南地域を中心に、下部白亜系堆積物などについて座学と現地学習会で学びます。
場所:野外、博物館ネットワークセンター
日時:9・11・1・3月の第2日曜日 10:00~16:00
座学 10:00~12:00
現地 10:00~16:00
定員:20名
申込期間:令和2年8月7日(金)~8月21日(金)
(4)民俗学講座
年中行事や祭りが、一年間の農耕のサイクルとどのような関係にあるのかについて、熊本県の事例を紹介しながら学びます。
場所:未定
日時:10~3月 毎月1回
定員:20名
申込期間:8月下旬~10月7日
(5)古文書読み解き講座
古文書の基礎知識やくずし字などの読み解きについて学びます。
場所:博物館ネットワークセンター
日時:8~3月の第1土曜日 10:30~12:00
(8月・1月は第2土曜日)
定員:20名
申込期間:令和2年7月13日(月)~7月27日(月)
申し込み方法
参加者全員の住所、氏名、年齢、電話番号、参加希望プログラム名をご記入の上、往復はがきまたはメールで申し込みをしてください。(往復はがきの場合は、返信用はがきに住所・氏名を記載してください。メールの場合は受付メールを返信します。)
申込み先:熊本県博物館ネットワークセンター(〒869-0524 宇城市松橋町豊福1695)
メール: hakubutsuse@pref.kumamoto.lg.jp
受付期間最終日必着
※各講座とも定員を超えた場合は、抽選により受講者を決定します。
※申込書に記載されている個人情報は、講座の運営に係わること以外に使用することはありません。
移動体験教室
博物館ネットワークセンターでは、学級・学年PTA活動、地域の子ども会活動などの企画としてご利用いただける体験活動(化石レプリカづくり、セミの抜け殻探し、草木染めなど)を県内各地で開催しています。
※講師の謝礼は不要ですが、交通費が必要となります。
※活動内容により材料費が必要となります。
申請手順
- 平成30年度移動体験教室プログラムを確認のうえ、まずは電話でお問合せください。
- 移動体験教室開催申請書をダウンロードしてください。
- 必要事項を記入した申請書を当センターに郵送またはファックスしてください。
- 移動体験教室開催要項
- 移動体験教室プログラム
- 移動体験教室開催申請書(word)
- 移動体験教室開催申請書(pdf)
講師派遣
博物館ネットワークセンターでは、自然、人文系の専門職員が学校や社会教育施設等に出張し、動植物標本や歴史、民俗、地質資料を活用した授業、体験学習や講演等を行っています。
※講師謝礼は不要ですが、交通費が必要となります。
申請手順
- 学校・社会教育関係団体等への講師派遣要項を確認のうえ、まずは電話でお問合せください。
- 講師派遣申請書をダウンロードしてください。
- 必要事項を記入した申請書を当センターに郵送してください。
学校移動展示用パッケージ
熊本県博物館ネットワークセンターでは、動物剥製、植物をはじめ、化石・岩石などの標本を活用し、児童・生徒の自然に対する興味・関心を高め、学習内容を深めるきっかけとする学校移動展示用パッケージを作成しております。
各学校での展示及び理科の授業等での積極的な活用をお願いします。
小・中学校運用要項、パッケージの種類と内容(チラシ)、各種様式
- 運用要項〔PDF〕
- パッケージの種類と内容 チラシ〔PDF〕
- 返却報告書(第2号様式)〔Word〕
返却報告書(第2号様式)〔PDF〕 - 紛失申請書(第3号様式)〔Word〕
紛失申請書(第3号様式)〔PDF〕 - 汚染・破損報告書(第4号様式)〔Word〕
汚染・破損報告書(第4号様式)〔PDF〕
ミュージアムパートナーズクラブ(MPC)募集案内
熊本県博物館ネットワークセンターでは、「県内どこに住んでいても」「参加・体験できる」博物館活動に取り組んでいます。
熊本県博物館ネットワークセンターのミュージアムパートナー制度は、活動団体のミュージアムパートナーズクラブ(MPC)に所属し、「県民参加の博物館活動」の参加者として、調査・研究や情報発信活動を行っています。
自然や文化の調査に興味がある方、熊本県博物館ネットワークセンターの職員やクラブの仲間と楽しみながら一緒に活動してみませんか。
募集案内、登録要項、申込書
3.ミュージアムパートナー申込書
ミュージアムパートナー申込書(PDF)
ミュージアムパートナー申込書(word)
ミュージアムパートナー申込書(記入例)