前のページに戻る

緑川製糸場跡(みどりかわせいしじょうあと)甲佐町

緑川製糸場跡のイメージ

所在地

上益城郡甲佐町上豊内

利用案内

  • 駐車場:なし
  • トイレ:なし

解説

熊本県の製糸業のおこり

江戸時代末期以降、生糸は日本から欧米への輸出品の主力品になりました。江戸幕府が倒れ、明治政府が成立すると、工業化が進んだ欧米に追いつこうと近代産業を興し、育成する「殖産興業(しょくさんこうぎょう)」を進めました。そのなかで力が入れられた産業の一つが製糸業です。
製糸業は養蚕業を盛んにし、熊本の産業に大きな影響を与えました。実学党出身の長野濬平(ながの しゅんぺい)主導のもと、県下に養蚕試験場が設置され、九品寺の試験場では関西以西で初の機械製糸が行われました。

緑川製糸場

九品寺試験場での成果をもとに、長野濬平に、同じく実学党出身の嘉悦氏房(かえつ うじふさ)など120名の士族が協力し、緑川製糸場が設立されました。緑川製糸場は、西洋式の最新鋭の機械を備え付けた製糸工場としては、熊本県内ではもちろん、西日本でも最初で、かつ最大の製糸場でした。工場がこの地に設立されたのは、緑川の水質が繭から生糸を取り出す際に使う水として非常に適していたためでした。
しかし、養蚕業が大量生産に対応できるほどに発達してなかったことや、緑川製糸場が販売先を輸出に頼るという課題がありました。さらに、西南戦争により周辺地域の農地が荒れ、蚕のエサとなる桑畑が大打撃をうけたり、別の製糸工場の設立などがあって、明治15年(1882年)には休業に追い込まれました。
緑川製糸場は東日本が中心であった養蚕業を西日本に拡大した最初の契機となりました。明治26年(1893年)には、熊本を代表する合資会社熊本製糸が設立され、明治30年代に入ると農民たちの養蚕熱の高まりとともに、各地に設立された製糸工場が発展していきました。
緑川製糸工場で働いていた女工たちは、家庭などで養蚕製糸の技を広め、県下各地の製糸業の発展に貢献したといわれています。

参考文献

甲佐町文化財保護委員会 編『甲佐町の文化財 第2集』甲佐町教育委員会、1993年

地図

関連する情報

熊本製糸工場煙突跡

ページの先頭へ戻る