馬場 純二

地域 熊本市
市町村 熊本市
所属名称 開新高等学校
所属電話番号 096-366-1201
職名 校長
氏名 馬場 純二
ふりがな
専門分野 その他
専門分野の詳細

①文学
②熊本の近代文学
③国立九州療養所におけるハンセン病者の文藝活動

熊本近代文学館(熊本県立図書館)参事として(H14~H20)以下の企画を行った。

  • 占領下の子ども文化展―プランゲ文庫「村上寿世記念児童コレクションに探る」
  • 上村占魚文学展
  • ハンセン病と文学展
  • 谷川雁の世界展
  • 小泉八雲没後百年展
  • 熊本発‼21世紀作家展
  • 乾信一郎 猫と青春展
  • 熊本近代文学館20周年記念展 館蔵貴重資料公開
  • 光岡明文学展
  • 漱石「草枕」「二百十日」百年展
  • 神風連の乱 西南戦争と文学展
  • 五足の靴文学展


熊本近代文学館(熊本県立図書館)参事として以下のミニ展示を行った。

  • 斎藤史さん追悼展
  • 徳永直「孟宗忌」展
  • 淵上毛銭展
  • 霜多正次追悼展
  • 内藤濯と「星の王子さま」展
  • 竹崎有斐没後十年展
  • 平川虎臣生誕百年展
  • ハンセン病児童文学作品展「光り輝く道を」
  • 宗不旱生誕百二十年展
  • 種田山頭火新資料発見展
  • 上村占魚常設公開展
  • 光岡明さん追悼展
  • 春の葉祥明展
  • 蔵原伸二郎展
  • 北御門二郎展
  • 藤原定家「明月記」断簡紹介
  • 蓮田善明展
  • 追悼 福島次郎展
  • 「熊本評論」百年展
  • 近代文化創始者たちの歌展(学芸員実習生を指導して作成させたもの)
  • The Beautiful Smile 中村汀女ミニ展(学芸員実習生を指導して作成させたもの)
  • 近代学問を創った人物—中島廣足をめぐって—村川家・弥富家の所蔵品より(熊本県立大学と共同研究)

 

熊本近代文学館(熊本県立図書館)参事として以下の企画を行った。

  • 石牟礼道子新作能「不知火」開催
  • シンポジウム「現代女性が語る日本文学」パネラー:津島佑子、中沢けい、伊藤比呂美
  • 鼎談「短詩型文学の可能性」あざ蓉子、河野裕子、坪内稔典
  • 鼎談「祈りと語り」石牟礼道子、町田康、伊藤比呂美
  • 漱石シンポジウム「『草枕』と日露戦争」半藤一利、関川夏央、井上智重
  • 中村汀女和菓子の会
  • 文学講座「日本と韓国の文学はいま」中沢けい、姜英淑
  • 文学講座「日本の現代文学は今—越境する文学—」伊藤比呂美、新井敏記
  • 連続文学講座「姜信子 私の仕事—旅と唄とものがたり—」
  • ストーリーテリング 伊藤比呂美、ボブ・サム
  • 文学講演会「四元康祐 創作を語る」


自身が執筆、編集したもの

  • 『日本の近代小説(改訂版)』(近代文学研究会編 2005年3月)
  • 熊本文学紀行』(熊本県高等学校教育研究会国語部会 平成17年5月)
  • 『熊本ゆかりの文学者を語る』(熊本近代文学館友の会編 平成17年3月)
  • 『熊本の文学碑』(能暘石 平成20年6月 熊本日日新聞社)
  • 『「仕方がない」日本人をめぐって―近代日本の文学と思想―』(古閑章編 平成22年10月 南方新社) 
  • 『評伝 天草五十人衆』(天草学研究会編 平成28年8月 弦書房刊)


寄稿文ほか

  • 熊本日日新聞連載コラム「上村占魚」「夏目漱石」「小泉八雲」「谷川雁」ほか
  • 熊本近代文学館の展示にあわせ、作品や作家の魅力を解説。(各5回程度)
  • 西日本新聞「谷川雁の世界」(平成15年12月)(連載2回)
  • 熊本日日新聞 「木下順二と無限軌道」(平成18年5月)
  • 歴史評論 「医官、内田守と文芸活動」(平成16年12月)
  • 人吉新聞「上村占魚の俳句と人生」(平成16年10月)(連載5回)
  • 人吉新聞「ハンセン病と文学」(平成18年6月)(連載6回)
  • 週刊ひとよし 「郷土ゆかりの作家を訪ねて」(平成19年9月~)(月1連載8回)
  • 熊本日日新聞コラムエッセイ「小さき人へ」(平成20年4月~)(月1連載12回)
  • 熊本日日新聞コラム「熊本文学隊日誌」(平成23年8月~)(2ケ月1連載13回) 


講演・シンポジウムに関わるもの

  • 第60回公共哲学京都フォーラム「物語論―忘却の彼方からの声」(H17.6)討議者
  • 世界文化遺産登録推進事業「阿蘇学講座」(H20、H21)講師
  • 世界文化遺産登録推進シンポジウム(H22)パネラー
  • 「谷川雁さんからのバトン―人体交響劇で表現する宮沢賢治の童話『土神と狐』―」公開座談会(H21.5)コーディネーター
  • 石牟礼大学(平成26年から年1回開催)を主催
    ホスト 伊藤比呂美 第1回ゲスト 渡辺京二、ジェフリー・アングルス
                  第2回ゲスト 池澤夏樹、谷口絹枝
                  第3回ゲスト 高橋源一郎、町田康
                  第4回ゲスト 枝元なほみ、平松洋子
                  第5回ゲスト 三浦しをん、高橋睦郎
  • 市民講座等の講演は多数。

    論文・受賞等
  • 「韓国の学生との相互交流を通じての国際・文化理解推進」(H11.3)第23回国際理解教育賞論文(国際理解研究所主催)最優秀賞受賞
  • 平成20年度熊日出版文化賞特別賞受賞『熊本の文学碑』
  • 平成28年度熊日出版文化賞受賞『評伝 天草五十人衆』

ページの先頭へ戻る