前のページに戻る

雨宮神社(あまみやじんじゃ)相良村

雨宮神社のイメージ1
雨宮神社のイメージ2

所在地

球磨郡相良村川辺

利用案内

  • 駐車場:あり
  • トイレ:なし

解説

領主も祈った雨乞いの神様

雨宮神社の景観と由緒

清流川辺川沿いの相良村川辺地区には豊かな水田が広がっています。その水田地帯の中にこんもりと茂った森が目に飛び込んできます。雨宮の丘の森です。昭和60(1985)年に熊本緑の百景に選ばれたこの森の中に、雨宮神社は建っています。
雨宮神社の創建は不詳とされており、かつては神殿などはなく、神秘的な景観を持つこの雨宮の丘の森自体をご神体として、祈りの対象としていたのではないかといわれています。
 記録を整理してみると、永享年中(1429~1440)に再興、延徳年中(1489~1491)に修造、永正9(1512)年に大風のため社殿が損壊しますが、永正13(1516)年に社殿が造り替えられています。江戸時代の元禄6(1693)年に修造、文久2(1862)年に改造され、明治元(1868)年に「雨宮大明神」から「雨宮神社」へと改称されています。また、明治37(1904)年に神殿の改築、昭和3(1928)年に御大典記念として現在の鳥居が造られ、昭和33(1958)年の拝殿新造営を経て、現在に至っています。

境内へ続く石段

昭和3年に建立された鳥居をくぐると、112段の急峻(きゅうしゅん)な石段が境内に続きます。江戸時代、付近の住人上田廣助の発願により、およそ800人の村人が協力をし、嘉永5(1852)年に完成をしました。時の相良藩主は、石段を造った功績をたたえ、廣助に「宮原」の姓を与えたということです。

雨ごいの神様

文明4(1472)年、人吉球磨地方は大変な干ばつに見舞われました。5月に入っても全く雨が降らず、小川や溝の魚は死に絶え、6月には谷川がひからび、畑の作物はおろか、雑草から山林の樹木まで枯れてしまうほどのありさまでした。7月にはいよいよ川の水さえ無くなり、時の領主相良為続(ためつぐ)の心労は並大抵のものではありませんでした。為続は、さまざまな寺社に祈願を頼み、自らはこの雨宮神社に直接参詣することにしました。そして一心に祈りをささげました。また、為続はこの時「名も高き木末の松も枯れつべしなお恨めしき雨宮かな」「千早ぶる神の井垣も枯れ果てて名も恥ずべき雨の宮かな」と雨宮神社を皮肉るような歌を詠んだと言われています。ところが、祈りが通じたのか、これらの歌に神が怒ったのか、一転して大雨となり、見る間に川も濁流となって流れていったそうです。
この故事以来、雨宮神社は雨ごいにご利益があるということで、現在でも干ばつの時には多くの人が参拝に訪れます。

周辺情報

雨宮の森には、「三産(しゃんしゃん)くぐり」と呼ばれる巨石のトンネルがあり、そこをくぐると、「幸せを産む」「安産」「金を産む」というご利益があるとされている。 

地図

ページの先頭へ戻る