前のページに戻る

古閑迫のトラ舞(こがのさこのとらまい)御船町

古閑迫のトラ舞のイメージ

所在地

上益城郡御船町

利用案内

  • 駐車場:なし
  • トイレ:なし

解説

雨をよぶ古閑迫のトラ舞

御船町の中心部から東へ約8kmほど行った中山間地域に古閑迫地区があります。古閑迫の「迫」とは「くぼみ」という意味で盆地の小さい地形をいいます。もともとの古閑迫地区は、現在の場所にはなく明治の初期までは、現在の集落の南側、矢形川や八勢川沿いに集落があったそうです。そのころは川には近くても川からは直接水を引くことはできず、水の確保に大変苦労する地域でした。江戸時代の終わりに木倉手長の惣庄屋であった光永平蔵によって、尾根沿いに井手(用水路)の開墾が進められました。この井手は、「嘉永井手」と呼ばれ、木井手の長さは、約28kmになり、なかでも九十折(つづら)トンネル(約873m)の工事は、とても困難な工事だったそうです。井手ができたことによって、地区の生活に必要な水が確保され、次々に井手沿いに移り住んでいったそうです。
この地区では、毎年、9月25日の「平蔵祭り(井手祭り)」で、「古閑迫のトラ舞」が奉納されています。この「古閑迫のトラ舞」は、道楽(みちがく)、本舞い(ほんまい)、曲相撲(きょくずもう)、興し(おこし)、向山太鼓(むこうやまだいこ)の五部で構成されています。虎と「つるこ」と呼ばれる小猿が、テンポの速い太鼓やカネ、笛の音に合わせてからみながら舞う姿は、とてもユーモラスで人々の笑いを誘います。
虎舞の起源は、「取り残されたのが氏神(うじがみ)の大宮神社。ほっといたら神罰(しんばつ)があたると恐れた住民たちは、神社の転居を計画、その浄財(じょうざい)集めに「トラ舞」を起こした。」(「御船風土記」 御船町教育委員会 1987年)と伝えられています。そのおかげで、氏神の神社を井手沿いに移すことができました。無事に氏神移転の大役を果たした「トラ舞」は、「トラ舞」が来ると雨が降ると言われるようになったことから雨乞いの踊りとして舞われるようになったそうです。
第二次世界大戦後の敗戦により「トラ舞」の奉納は途絶えました。しかし、昭和34(1959)年4月1日の町村合併の祝賀会の会場で一度披露されましたが、昭和40(1965)年をすぎる頃、このままでは「トラ」は起きないぞと話が出始め、昭和43(1968)年に再起することとなりました。そして、昭和45(1970)年の御船町立七滝中学校の校舎落成式に出演しました。その後は、毎年の井手祭りで「トラ舞」を奉納するだけでなく、御船町のがあーっぱ祭りや文化祭などにも出演しています。このように今では、古閑迫保存会の方々によって受け継がれています。

参考文献

丹生静男『御船風土記』 御船町教育委員会 1987

地図

ページの先頭へ戻る