峠の岩清水(とうげのいわしみず)宇城市
所在地
宇城市小川町東海東
利用案内
- 駐車場:約15台分
- トイレ:あり
解説
隠れた名水「峠の岩清水」
こんなところにあります・・
小川町の東端に、美里町へ通じる標高300mの白石野越と呼ばれる峠があります。小川町の中心部からおよそ9Km、かつては長崎や鹿児島、遠くは異国とも交易があった港町として栄えた小川町と、矢部や五家庄などの九州の中央部とを往来する物資の重要な要衝となっていた峠です。
その峠からおよそ500m下った小川町舞鴫(もうしぎ)地区蕨野(わらびの)に、「峠の岩清水」があります。標高265m、県道105号線の急カーブ脇にあり、花崗岩質の大きな岩盤の裂け目からこんこんと湧き出す清らかな水は、古くから地元では「出水さん」と呼ばれ、枯れることなくここを通る旅人ののどを潤わせてきました。昭和30年に発足した舞鴫地区住民でつくる「蕨野岩清水保存会」が、平成6年度に地下に浸透していた分をコンクリートで固定するなど周辺を整備しました。現在の湧水量は日量40t程度で、湧水を溜桝(ためます)にため、3本の水道管に流す工夫がしてあります。
「峠の岩清水」とは
峠一帯から出る水のうち、谷を一つ隔てた場所は石灰岩地帯で飲用にむかない硬水しか出ませんが、この「峠の岩清水」とその近くを流れる舞鴫川の水は飲用に適した軟水の水質です。これは、両者の水源や水脈が異なっているからで、近くをボーリングしても硬質の水しか出なかったそうです。
「峠の岩清水」の場合は、断層によってできた岩盤の裂け目を流れてきており、、石灰岩地帯を通らずにわき出ているようです。中央構造線の近くで、断層も多く、水脈は特定できないようです。年間を通して水温は15度、お茶やコーヒーに用いると大変まろやかでおいしくなるとか、炊飯用にすればご飯がおいしくなるといった評判から、飲料用として地元住民は無論のこと、遠く県外からもポリタンクを持って清水を汲みに来る人が後を絶ちません。
平成9年度には、「肥後の水資源愛護賞」を受け、毎月1日と15日は「水の愛護日」として保存会が清掃活動を行っています。駐車場も整備され、すぐ横には休憩所「峠の茶屋」や、公衆トイレを完備しています。
美観・見どころ
「峠の岩清水」に至るまでの蕨野の道沿いには、高く積み上げられた石垣や棚田があちこちに見られ、平成6年度には県農村景観コンクールで「美しき村賞」を受賞しました。この蕨野を含む舞鴫地区は80戸ほどの戸数ですが、住民活動が大変盛んなところで住民の手植えによる道路脇のヒガンバナは総延長5Kmにも及びます。
真っ赤な花がさす9月には、清水を汲みに来る人影も一段とふえます。また、舞鴫地区には文殊菩薩を祭る文殊三名堂の一つ「舞鴫文殊堂」があり、西の太宰府として合格祈願に参拝する人も大変多い場所です。さらに、舞鴫地区を4Km程くだり、県道32号線を右折するとすぐに塔福寺が見えます。室町時代の元寇で活躍した竹崎季長の菩提寺であり「蒙古襲来絵詞」(もうこらいしゅうえことば)の模写が展示されています。
参考文献
『熊本の街道と峠』 熊本日日新聞社 1980
小川町史編纂委員会 『小川町史』 小川町 1979
周辺情報
近くには、文珠堂や蕨野の棚田があります。